ブログWeblog
ブログトップ平成の京町家
2012.08.24 平成の京町家
実は・・・
新しい工事が京都市内で進行中です。

上棟式は6月下旬。
越屋根を持つのびやかな軸組みが立ち上がりました。

現場は大通りに面しているので、
住宅には珍しく遠くから引いても眺めることができます。
ところで
「平成の京町家」とは・・・

京都市が進めている新しい住まい方を提案するプロジェクトです。
多くの方々に知って頂く為に、現在 モデル住宅展示場の建設が進んでいます。
その1棟を手掛けるDAC・彩工房さんに協力して設計に携わることになりました。
DACさんは「カキツバタの家」を施工して下さった工務店です。
日にちは変わって8月上旬

構造見学会が行われた後に、現場監理をしてきました。

内部から越屋根を見上げたところです。
ここに設けられた換気口の仕組みについては・・・また後日。

意匠監理も念入りに!!
DACの毛利さんと和室の納め方について検証しました。
次は2階南面の開口部。


布団掛けの高さ、取付方法も入念にチェック。
モデルハウスだからと言って手は抜きません。
11月にはDACさんのモデルハウスとしてオープン予定です。
お楽しみに!!
新しい工事が京都市内で進行中です。

上棟式は6月下旬。
越屋根を持つのびやかな軸組みが立ち上がりました。

現場は大通りに面しているので、
住宅には珍しく遠くから引いても眺めることができます。
ところで
「平成の京町家」とは・・・

京都市が進めている新しい住まい方を提案するプロジェクトです。
多くの方々に知って頂く為に、現在 モデル住宅展示場の建設が進んでいます。
その1棟を手掛けるDAC・彩工房さんに協力して設計に携わることになりました。
DACさんは「カキツバタの家」を施工して下さった工務店です。
日にちは変わって8月上旬

構造見学会が行われた後に、現場監理をしてきました。

内部から越屋根を見上げたところです。
ここに設けられた換気口の仕組みについては・・・また後日。

意匠監理も念入りに!!
DACの毛利さんと和室の納め方について検証しました。
次は2階南面の開口部。


布団掛けの高さ、取付方法も入念にチェック。
モデルハウスだからと言って手は抜きません。
11月にはDACさんのモデルハウスとしてオープン予定です。
お楽しみに!!