ブログWeblog
ブログトップY邸新築工事 5
2024.06.24 Y邸新築工事
こんにちは。
スタッフの林です。
インスタグラムでも更新しています「Y邸新築工事」
5回目のブログです。
前回は、屋根の下地を終えるまでをご紹介しました。
今回は、屋根が完成した姿をお届けしようと予告していましたが
まだ先になるということで、、
屋根の下でどんな工事が進んでいるのか、ご紹介します。
まずは、断熱工事。
スタッフの林です。
インスタグラムでも更新しています「Y邸新築工事」
5回目のブログです。
前回は、屋根の下地を終えるまでをご紹介しました。
今回は、屋根が完成した姿をお届けしようと予告していましたが
まだ先になるということで、、
屋根の下でどんな工事が進んでいるのか、ご紹介します。
まずは、断熱工事。

Y邸の敷地は寒冷地ではありませんが
夏の暑さ、冬の寒さが比較的厳しい場所です。
高性能フェノールフォーム断熱材を柱間に充填していきます。
夏の暑さ、冬の寒さが比較的厳しい場所です。
高性能フェノールフォーム断熱材を柱間に充填していきます。

筋交いがあるところはうまく避ける必要がありますが
壁体内の室内側には空間が残るため
コンセントボックスや配管等と干渉しないようになっています。
壁体内の室内側には空間が残るため
コンセントボックスや配管等と干渉しないようになっています。

そして、外壁側にも同様の断熱材を外張り。
付加断熱(充填断熱+外張り断熱)の考え方です。
他物件のブログをご覧いただくとわかりますが、
実はこの仕様も、Y邸で初めて取り入れたものです。
断熱材と一括りに言っても、多種多様な製品が存在します。
コストと性能のバランス、意匠や気候との相性なども踏まえ
ベストな選択ができるよう、模索しています。
・
付加断熱(充填断熱+外張り断熱)の考え方です。
他物件のブログをご覧いただくとわかりますが、
実はこの仕様も、Y邸で初めて取り入れたものです。
断熱材と一括りに言っても、多種多様な製品が存在します。
コストと性能のバランス、意匠や気候との相性なども踏まえ
ベストな選択ができるよう、模索しています。
・

次に、給水湯配管工事。
基礎工事のブログ(2回目)でご紹介した通り
床下空間が全くないY邸には、配管のふところもありません。
外張り断熱材の厚みを利用して、外壁から給水の配管をします。
基礎工事のブログ(2回目)でご紹介した通り
床下空間が全くないY邸には、配管のふところもありません。
外張り断熱材の厚みを利用して、外壁から給水の配管をします。

管まわり、みっちり詰まった断熱材。
なかなか手のかかることだと思いますが
丁寧に施工いただきました。
・
なかなか手のかかることだと思いますが
丁寧に施工いただきました。
・

最後に、暖炉の下地。精度が求められる仕事です。
RCの立上りの上に、鉄骨の骨組み。
その上に煙突の木下地を立てます。
この煙突は高さが7メートルあるため
しっかりした下地が必要なのです。
かなり存在感のある暖炉になりそうです。
RCの立上りの上に、鉄骨の骨組み。
その上に煙突の木下地を立てます。
この煙突は高さが7メートルあるため
しっかりした下地が必要なのです。
かなり存在感のある暖炉になりそうです。

・
この他にも現場では
様々な工事が同時に進行していますが、
今回のブログはここまで。
次回6回目こそは、瓦葺作業をご紹介し
屋根が完成した姿をお見せしたいと思います。
お待たせしてしまいますが、お楽しみに。
スタッフ 林
この他にも現場では
様々な工事が同時に進行していますが、
今回のブログはここまで。
次回6回目こそは、瓦葺作業をご紹介し
屋根が完成した姿をお見せしたいと思います。
お待たせしてしまいますが、お楽しみに。
スタッフ 林